考察まではいかないけど、ちょっと気になるキャラや、web拍手でオススメいただいたキャラクターを書いて見たいと思います。もし萌えたキャラクターがいたら、是非萌え考察を寄稿してやってください〜!
ギャラリー
めっちゃ小コーナーですが、ギャラリーとして特集しているものです。
大将(ひみつのアッコちゃん) トール(最強の弟子ケンイチ) 内山(MAJOR) 福富しんべヱ(忍たま) 松島弘(かっ飛ばせ!ドリーマーズ)
主人公と小学校から高校まで同じ学校のデブキャラ。タッチでいう松平孝太郎っぽい感じなのだが、守備位置はサード。もしキャッチャーだったら、もっと目立っていい感じになったかと思うと残念。出番は比較的多いのだが、あまり活躍のシーンがない。
ヒーローマンに登場するアメリカンなデブキャラ。声がホァンや黒沢君の陶山章央さんなのだが、アメリカンな坊ちゃんキャラなので萌えるのは上級者かも?(^^;
web拍手でオススメいただいたキャラ。ドラゴンボールのミスターポポを髣髴とさせる厚い唇、どんぐり眼の顔に他のキャラの2倍以上はあるガタイ。
あだ名は「パンツ」。"板津"と書いて"パンツ"と読めることから。「ズボンが風に飛ばされた」という理由で、京都の四畳半のアパートに引きこもっているが、その真相は自身の開発した世間コンピュータで神童と謳われた自分の将来がニートと占われたことに絶望したため。世間コンピューターというシステムを開発した。広島東洋カープのファン。 パンツ姿で部屋をうろつく姿はかなり大胆。
web拍手でオススメいただいたキャラ。セブンイレブンのATMの隅などに置かれてある冊子や封筒のキャラクターで、ずんぐりむっくりな獣系ですが、ズオウのように毛深くはない感じ。
web拍手でオススメいただいたキャラ。シュガーバニーズというサンリオのキャラクターアニメに登場するデブキャラ。
web拍手でオススメいただいたキャラ。XBOX360のシュタインズゲートに出てくるデブオタのスーパーハカー。2ちゃん用語連発なところと妄想癖なところがポイント高い。絵は若干クセがあるがゲーム自体かなりよく出来たAVGらしいのでプレーしたいと思ってます。
web拍手でオススメいただいたキャラ。「ちはやふる」という漫画に出てくるキャラで、食いしん坊。愛称は「肉まん君」で主人公グループの1人なのでかなり活躍する。デブ可愛い感じでマンガ自体もかなり面白いのでオススメ。同じ漫画の持田先生(大人ですが)も可愛い。
web拍手でオススメいただいたキャラ。「キラキラ☆アキラ」という4コママンガに登場する主人公のボーイフレンド?。料理ができたり、なかなか可愛い感じ。
主人公のダンの親友で、ローリングタウンの地理と建物を熟知しており、ガンツとともにダンをサポートしている。仲間内では参謀役として活躍。アフロ気味の髪型といかにもアメリカンな容貌が受け入れられる人は萌えるかも。
メールでオススメいただいたキャラクター。主人公アルのクラスメイトの一人。アルのミリタリーおたく仲間で太った方の男の子。マザコン気味の大食漢で「ママが言ってた」が口癖。「熱血最強ゴウザウラー」のマーボー似のキャラクターで、後ろに結んでいる髪の毛が特徴。
メールでオススメいただいたキャラ。コボファミリーと同居(居候)しており、食欲旺盛による巨体の持ち主だが、意外にも趣味は登山、特技は柔道(3段)。中学校で社会科の教諭をしており、生徒の間で人気は高いが、隙が多いために悪戯のかっこうの的となっている。
花火職人。花火にかける情熱は大きい。燃次郎というナビを所有していたが、ある事故がきっかけで失ってしまう。デューオの紋章の持ち主。クロスフュージョンメンバー。ナパームマンを「燃次郎」と呼んでいる。
戦後を舞台にした広島カープ誕生秘話として制作された映画のキャラクター。原爆で家族を失った進が、野球チームに夢を託し、米軍チームと草野球をしながら当時の日本の様子や、戦争の悲惨さ、その中で逞しく生きることを描いた、いかにも文部省推薦的なドラマ。ベタな内容だが、それはそれで感動する内容なので、アンチ広島カープファン以外の方はみても損はないかも。弘というデブショタキャラクターがおり、キャッチャーでデブな子供でなかなか可愛い。
松島弘ギャラリー
デブかは少し微妙だが、気になるので掲載しておきます。はるばる日本にやってきたトマホークを持つ少年。極度の方向音痴。マハ一番で働いている。
web拍手でオススメいただいたキャラ。バトシーラーの主人公。普段は大食いで怠け者なふとっちょ船長「キャプテンファッツ」だが、やせる行為(走ったり、汗をかいたり、酷いときには火にあぶられたり)を行うと、一転して頼れる美形ヒーロー「キャプテンガッツ」に転身する。
web拍手でオススメいただいたキャラ。「パンタジア」津軽支店勤務のパン職人。豚のような外見の31歳。つか、まじ31歳なのか? しゃべり方が「〜だべ」と津軽弁丸出しなのがとても味があっていい。声は田中真弓さん。なかなか可愛いが、マンガのほうがさらに可愛いかも・・?
主人公の熱斗の同級生でガキ大将タイプ。ガッツマンというネットナビを使うらしい。攻撃方法は大きな体躯を生かした力任せのものが多い。
web拍手でオススメいただいたキャラ。シレンのことをアニキと慕う食いしん坊な大男。なかなか可愛い外見をしているので、一度プレーしてみようかと。
web拍手でオススメいただいたキャラ。遊戯王GXに登場するキャラクターで主人公の遊戯十代が配属されたオシリスレッドという寮の友人? 見た目がコアラのようで、コアラ系のモンスターを使うらしい。俺が遊戯王のゲームルール自体を良く知らないので理解できなかった(^^;。もっと最初から見ないと分からないかなぁ。
web拍手でオススメいただいたキャラ。巨匠、横山光輝さんの漫画「地球ナンバーV7」に登場する準主役的なキャラクターで、超能力者。主人公のディックよりも、ある意味活躍しているような・・。後半はタイツっぽい姿になったり、主人公の代わりに敵と戦ったりと、かなりおいしいキャラ。
web拍手でオススメいただいたキャラ。おねがいマイメロディで、クロミとともに行動している、ケモノ系(?)キャラ。自分は微妙だけど、興味ある人はぜひ。
メールでオススメいただいたキャラ。ボトムズの最近(2007/12)に発売されたペールゼンファイルに登場する人物。が出てます。まだ視聴していないのだが、けっこうヘタレ過ぎならしいが、実は・・とのこと。(^^;
オールバックが特徴のガキ大将。クラスのいじめっ子だったが妖怪騒動で打ち解けて仲良くなるらしい。wikiによると劇場2作目で主演を果たしているとか? いちおう視聴しようと思っているアニメの1つ。
「放課後少年」というDSのゲームに登場するおっとりタイプの少年。まだプレーしていないので詳しいことは不明。
DSで発売されるNINJA GAIDENに登場するデブショタ子らしい。見た目が「龍の子太郎」みたいで可愛い。本編のデモシーンで登場機会がたくさんあるようならば、やりこみたい。
「テガミバチ」に登場する太めの少年。wikiだと青年と書いているのだが何歳なんだろう。まだ1巻から読んでいないので、きちんと物語を読んだら、ギャラリーにしようかと思っている可愛い子。食べる事が大好きで太り気味。
お奨めいただいたキャラクターだが、まだ視聴していません。おじさん?なのかな?
九鬼麗の親衛隊長を勤める、かなりデブな少年。角刈りにサスペンダーがトレードマークで、声は島田敏氏。かなりおっさんくさい少年に描かれており、微妙か?
明青学園の正捕手で、和也とはバッテリーを組んでいた。ドカベンを彷彿とさせる体格。強肩・鈍足の4番バッター。DVDを購入したのだが、いまだ100話近い話数をみることができず。
槍の名人で気は優しくて力持ちの大食いっぽい。一話だけ見てみたのだが、話自体もけっこうおもしろそうだったので、いつか見てみたいと思ってます。
アクト団工作員トリオのひとりで敵キャラだが、「〜っす」という口調でどことなく憎めない。一話しかみていないのでよくわからないが、コンピュータを専門で扱っているようだ。
メールでオススメいただいたキャラ。「ボス」と呼ばれており、リミットちゃんのクラスを仕切る番長。与三郎と一円という子分がいるらしい。主人公のリミットちゃんと喧嘩ばかりしているが、実はリミットちゃんに気があるらしい。クラスでは威張っているが、リミットちゃんの前では形無しのところがいいなぁ、番長。
ゴッドフリーダム所属。戦闘要員。デリバリー号のガンナー。肥前カオルというトラブルメーカーの妹がいる。一話みただけなので詳細までは不明。
ホーリーの隊員で、スイカが大好き。アルター能力もスイカを媒介に発動する汎用性に優れたタイプ。スイカでバリヤーを張ったりするアクションはかなりウケる。いつもお腹を出していて、露出度は比較的高め。声は島田敏氏。
アーケードゲームの「鉄拳6」で登場する新キャラクター。強くなることをストイックに探求し、子供のころから格闘技の天才としてもてはやされる。しかし体の大きな相手にはどうしても勝つことが出来ず、肉体改造をした結果がデブ! ナムコさんいい感じです。
メールでオススメいただいたキャラ。「ひみつのアッコちゃん」の第一作、第二作、第三作のいずれにも登場し、主要キャラの一角をしめている。それぞれの作で男らしさや、アッコに恋焦がれる様子が違うようなので、すべてチェックしてみたいが、時間がかかりそうなのが問題かも。がんばって見ていきたいと思ってます。(左が第二作、右が第三作)
大将ギャラリー
こちらもメールでオススメをいただいたキャラ。昔みていたのですが、記憶のかなたです。小学6年生(後に中1)ポジションはキャッチャー。打順は3番。画像を探しているのですが、まだ見つかっていません。
web拍手でオススメいただいたキャラ。「Boy'sたいむ」という4コマ漫画に登場するキャラクター。主人公のひろむ(女の子)が、手違いで男子寮に男の子として暮らすドタバタコメディーなのだが、そこに登場するマッチョな男子寮長。キャラクター紹介はとても可愛いのだが、マンガ本編ではいまひとつかも。
MAJORの第13話「夏だ、野球だ、合宿だ!」に登場するデブキャッチャー。「ちょっと太めの野球少年」が合言葉の、久喜リトルリーグの4番でキャッチャーの男の子。「ちょっと太め」いうか、かなり太めな気がするが。ユニフォームも往年の南海のドカベン香川を思わせるような風体で、登場機会がもっとあればよかったのに! 後半には関取の弟子となって登場するシーンがある。最初からわんぱく相撲で通せば面白かったのに。
赤ちゃん顔のコンプレックスから格闘技をマスターし、中学時代は破壊王と呼ばれた伝説の不良・赤田小武蔵が、“女房役”を探していた体史防高校野球部エース・牛若とキャッチャーマスクに出会い、甲子園を目指す野球マンガ。童顔、デブり度、ユニフォームなど萌え度が高い。
通称ごろやん。力持ちの番長。戦闘コスチュームの背番号は66。
剛三兄弟の次男で、格闘技全般をこなす巨漢。西郷隆盛を尊敬するあまり九州弁で喋る。昔のアニメにありがちなピッチリスーツに巨大ベルトのコンボがかなりいい感じ。
web拍手でオススメいただいたキャラ。10歳で体重は62kg。おっとりのんびりした性格でやや天然ボケ、動きは鈍いがその分怪力の可愛い系キャラ。憎めない人柄で、「順忍」の素質がある。10分番組でやたらと話数があるため、いまから視聴して考察するのはかなり厳しそうなのが残念。
福富しんべヱギャラリー
いま最もみたいキャラの一人。web拍手でオススメいただいたキャラ。主人公スバルのクラスメートの巨漢。オックスファイアというFM星人と合体するらしいのだが、詳細は不明。レンタルが開始されたら見てみようかなと思ってます。つか、レンタル開始されるんだろうか。
ガキ大将のダイチにくっついているおっとりした少年。一回しかみていないので、詳細はよくわからないが、ダイチとの絡みがいいらしい。
キャプテン翼の中学生編に登場するデブキャラ。花輪中の選手で、立花兄弟のスカイラブ・ハリケーンをサポートするため、爆発的なキック力を買われて勧誘(?)されたらしい。デブ=パワーがあってキック力が強いという単純な図式が分かりやすい。キャプテン翼には、中西太一(デブキーパー)や、次籐(ガッチリスイーパー)や高杉などデブキャラが多い。
「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」に登場するデブキャラ。主人公のジャッキーのクラスメイトで、ジャッキーに気があるのか、いつもイタズラばかりしている。ちょっとアメリカンなデブすぎるかな? 声の松岡さんは素敵なんですが。話は最後までみようと思ってます。
web拍手でオススメいただいたマンガ。ラグビー部出身のガッチリ体型&女ったらしの二雲が巻き起こす、ハチャメチャコメディー。主人公が女を脱がしまくるが、主人公も裸になくりまくるので露出度高し。キャラも「さすがの猿飛」の肉丸の大人版っぽい感じでオススメです。
実戦相撲を世に広めようとする男気溢れる巨漢。ラグナレクの第七拳豪で本名は不明。太めの男を世の中の美の対象と奮戦したり、学校の体育に実践相撲を導入しようと考えていたり、なにかにつけて共感できるセリフを吐く。しかし、たった一話でケンイチにあっさりと敗北したのは、やはりデブ系キャラの宿命だろうか。
トールギャラリー
爆走兄弟レッツ&ゴーに登場するデブキャラ。星馬兄弟同様、土屋博士からセイバーを受け取って自分なりに改造。ブラックセイバーを完成させる。登場時は悪役で、ミニ四駆を破壊するために、さまざまなアイデアや技術を使う。さらに、ブラックセイバー軍団を率いて、仲間と破壊の限りを尽くしていた。星馬兄弟よりも改造テクに関しては一枚上だったように思うのだが。再登場してからは、破壊のレースをやめて、星馬兄弟の味方となり、大神博士のミニ四駆と共に戦うことになる。マンガ原作では再登場はないのだが、アニメでは、かなり活躍するので要チェック。WGP編でも、ゲストキャラとして序盤や中盤でちょびっと登場する。CVの陶山さんはホァンと同じキャスティングだが、デブキャラつながりでホァンの声までやってしまったのかな・・?
ホームページ立ち上げ当初から、考察対象キャラだったが、レッツゴーをもう一度51話みることができなくて放置してます(^^;。
ブラックジャック21に登場するサブデブキャラクター(?)。写楽を執拗に追い回し、おでごの絆創膏の秘密を探っているらしい。「Karte04:お医者さんごっこ」では主役級の活躍をみせ、未見の方はぜひ見ていただきたいエピソード。妹がなぜか超美形で(父親似?)、不治の病にかかっおり、Karte04で繰り広げるキートンとのお医者さんごっこは、感動モノだった。ぶっちゃけ、俺がお医者さんごっこしたいわけだが(^^;。ずっと一話レビューの対象だったのだが、いつかできればいいなぁ・・。
ブラックジャック21の「Karte45:笑い上戸の同級生」に登場するブラックジャックの高校時代の友人。高校生とは思えない身長の低さと童顔と笑顔が抜群によかった。こちらも一話レビューの対象だったのだが、後半の話があまりに重すぎてリタイアしました。
魔法の天使クリーミーマミに登場するデブキャラ。主人公の森沢優に、恋いこがれているデブ少年で、すべては優のために行動する健気さがある。CVの安西正弘さんがとても個性的なので、一度見ると忘れなれないキャラになるかも。OVAで新しい彼女ができるらしいが未見。
十二国記に登場するネズミの半獣。主人公の陽子が別世界に飛ばされ、そこで人間の卑劣な面ばかりに遭遇して人間不信に陥るのだが、それを助けるのがこの楽俊。楽俊は外見がネズミというだけで国から迫害され、母親と貧乏な暮らしをしている。苦労しているせいか、あらゆることに対して物事に対する視野が広い。また家から出ることもあまりできないので、家にある本ばかり読んで博学である。陽子が変わることができたのは楽俊のおかげ。別に獣萌えじゃないのだが、なにか気になる。作画が変わると太ったりしている回もある。また、ネズミの格好のまま歩いたり、動いたりしている姿に愛嬌があって俺のお気に入り(異様に短足)。ただ、人間体になったときにいきなり美男子になるのは勘弁。
以前日記で書いた高橋陽一原作の「ハングリーハート」に出てくる主人公チームのディフェンダー。通称「アゴ軍曹」。常陽(主人公のチーム名)の副キャプテンで元はフォワード。主人公の叶恭介を立派に育てる兄貴的存在。ガッチリした体格で骨太そう。いかにもアニキキャラでなかなか萌え。高校卒業後も社会人チームでディフェンダーとして活躍。家庭の事情など、意外と主役な回もあったりしておいしい。陽一のマンガはディフェンダーには高杉他、必ずデブキャラがいるので要チェックだ。
またまた「ハングリーハート」から室井君。アゴ軍曹の釜田がいなくなった後に登場するやっぱりデブのディフェンダー。ハングリーハートは原作がほとんど進んでいなくて、アニメが先行してしまったという話を聞いているので、室井はアニメ版のオリジナルキャラなのか?(となると現場のスタッフも陽一のことをよく分かっています・・) FWの木場(鳥の巣頭)、MFの新川、DFの室井(モヒカン)の3バカトリオで仲が良く、いずれも個性派。それにしてもモヒカンで、しかも黄色に染めているという古臭さ(ちゃんとブレザー着ているけど・・)。今時こんな格好の不良がいるのか謎。しかも薄いヒゲまであって親父臭い。室井と新川は中学のときに不良でケンカばかりだったが、木場にサッカーを薦められて、そこで活躍。木場をJリーガーにしようと2人で必死な姿はなかなか涙ぐましいのだが、チームの輪を乱しまくるトラブルメーカーでもある。後半はしっかりとレギュラーになったが、釜田の穴を埋めるほど成長しなかったのが残念だ。せめてみんなに「モヒカン」というニックネームで呼ばれてほしかった。
2004年に読んだ漫画で最も萌え萌えだったのがコレ。本当はショートレピューじゃなくて、きちんとレピューしたいキャラなのだが・・。フラワーオブライフという漫画のヒロイン(?)。主人公である花園春太郎が翔太のいるクラスに転入してくるところから物語はスタート。春太郎は白血病のために骨髄移植の手術を受け、みんなより年は1つ上。しかし、手術が成功した代償として、もう子供が作れない体になっていた・・!。そんなは春太郎が初めて作った友達は、三国翔太といういつもニコニコした(かわいいデブ)少年。この漫画は主人公と翔太、そしてオタクの真島の3人を中心とした日常生活を描く学園ドラマ。俺はよく知らないが、作者のよしながふみさんってコミケ出身みたいで、コミケの話なんかも交えていておもしろい。春太郎と翔太の恋愛も、完全なホモな関係にあるのだが、理解ある人にとっては読んでいるととても自然に入っていけるのが不思議。また、翔太がともかく可愛い。デブショタの人は絶対に読んだ方がいいと思うお勧め漫画。プールでの水着シーンもあるし、サービス満点(2004/12)。さて、第2巻が発売されたので読んで見たが、翔太の出番は激減し春太郎との関係も停滞気味。真島メインの話になっているので、今後翔太と春太郎が進展するのか微妙なところ。このまま日常生活を書いて終わってしまわないことを祈る。(2005/06加筆)
こちらは某氏にお奨めいただいたデブショタキャラ。渡瀬悠宇の「ふしぎ遊戯玄武開伝」に登場する七星士のひとり。主人公の奥田多喜子は、ある日父・永之助が訳した中国の書物「四神天地書」を破り捨てようとした途端、本の中に吸い込まれる。本の世界で、彼女は自分が国を救う伝説の"玄武の巫女」だと告げられ、七星士を集める・・というストーリー。室宿は、いかにも中華デブポチャのような格好でパッと見は女の子のよう。能力は自由に針を操ることのようだ。また、性格は引き篭もり(笑)。その特殊な能力を持つが故に、過去に人から散々疎んじられてきたため、誰も信用できなくなる。心の傷が癒えていないためか、すぐに自分の鉄球の殻に閉じこもってしまう(ある意味、おもしろい設定)。まだ活躍がそれほどないため、先がどうなるのか不明だが、楽しみのキャラな1人。第2巻から登場。2004/11に、ようやく第3巻が発売となったので、近いうちに読んでみようと思っている。
「オレは力だ」という相撲マンガの主人公。ちょっと髪型からヤンキーっぽい印象を受けるが、実直でまじめな性格。前にでるという親方からの教えを守り、猪突猛進する小力(力の四股名)の活躍は見ていてとても痛快。もう1人、大力という副主人公的なキャラもいるが(同時入門で同じ名前だったので、小力と大力と名付けられた)、こちらは長身で痩せ気味なのであまり萌えない(^^;)。残念なのは、物語が途中で打ち切りになってしまった点。ライバルの轟(ハワイ出身の曙を意識したキャラ)との再戦もなし、幕内での活躍も描かれなかった。もっとも、マゲを結った後はあまりかわいくないのかもしれない・・(^^;。ボサボサのオールバックっぽい髪型と、体が小さいのに超怪力なずんぐりした体型が、ともかく萌え萌え。気になる人は絶対に見たほうがよいと思う。ちなみに裸のシーンも多数アリ。
永井豪原作の「手天童子」に登場するデブキャラ。相撲部のキャプテンで通称「コヤヤシ」。主人公の手天童子郎を守るために集まった仲間の1人。子郎を守る鬼の子孫で、パワーに関しては仲間の中でも最強だが、その反面頭が悪い。「スモー、スモー」と「どすこい」しか言わなかったり(いちおう、普通に話すときも稀にある)、アイスをベロベロ食べたり。でもハンカチが汗を拭いたり、細かいところで仕草がけっこうかわいい。話下手だが友達思いで、仲間の勇介が殺されたときに真っ先に駆けつけたが、敵の手に落ちて非業の死を遂げてしまった(悲しい)。アニメ(OVA)でもきちんと登場するが、コヤヤシのパワーを見せ付ける悪足坊との戦いが全部カットされているので、漫画のほうがよいと思う。ちなみに雑魚敵に集団で襲われて、顔を真っ赤にするシーンがあるのだが、デブ専軍団に触られまくりだったのか気になります。
少年ジャンプ連載中の「アイシールド21」から栗田君&大吉君。両者ともディフェンスラインの選手。栗田君はお寺の息子で、容姿は典型的な関取型デブ。縫いぐるみみたい(相撲部からも勧誘が・・)。とても優しい性格で、蛭魔とともにチームのまとめ役。ベンチプレス160kgのスーパーパワーデブ。ラインの要として大活躍(スピードはないのが弱点?)。一方の大吉君は第4巻から栗田の弟子志望として登場。赤っ鼻のずんぐりした体が特徴(ワンピースのチョッパーみたい)。一途な性格のようで、ほとんど「フゴッ」しか言わないが、それでも分かる人には何を言っているのか理解できるらしい(おもしろい設定)。父親も熱い性格で「お前が認めた師匠なら、誇れる弟子になれ!」と大吉を叱咤激励する。大吉はまだそれほど見せ場が少ないが、今後に期待(12巻以降で大吉の見せ場があるとの情報がありました。楽しみです)。
新鎧伝サムライトルーパーで、金剛の鎧を着る少年。北海道の原野で動物に囲まれた超野生児。シュウと同じで猪突猛進、怪力無双。設定画をみると顔は塩山キャラのシュウっぽい雰囲気なのだが、マンガ版ではかなりコミカルに可愛く描かれていて、俺はこっちのほうが好き。服装はアイヌの民族服のような感じだが、下半身が裸のように見えて萌える。登場時から人間離れしたパワーをもっており、軽々と大岩を投げたり、岩で生き埋めにされても平気だったり、体は相当に丈夫なようだ。また、カブトという熊を家来につけており、動物と話ができる(パワーといい、動物と会話できるといい、鎧をつけなくても物凄い少年)。カブトを家来につけているということは、金太郎のように熊に相撲で勝ったのだろうか?。シュウのような陽気さ、ムードメーカー的な存在、主人公を凌ぐ圧倒的なパワーで、第一巻で早くも主役的存在になっているが、単行本が1巻で打ち切りとなってしままったため、非常に残念でならない。是非アニメ化してほしいものだ。
新ゲッターロボに登場するキャラクター。ゲッター3号機といえばデブ。ということで本作品も「武蔵」+「弁慶」で武蔵坊弁慶というデブキャラが登場している。今回の弁慶の設定はお坊さん。昔は周囲にその名を轟かす乱暴者であったが、住職に導かれて仏門に入った。女好きで、難しいことを言われるとすぐに寝てしまう典型的な脳筋タイプ。見た目、ちょっと萌え度が低いかなと思って期待していなかったのだが、初登場のモサモサ頭が気に入ってしまった。また鬼の平安京に行ったときもモサモサになっていて、坊主が好きか、モサモサ頭が好きか、2タイプから選べみたいな感じがした(スタッフも狙っているとしか思えませんね・・・)。また初登場シーンでは、いきなりフンドシ姿を披露したり、ケツからキンタマを見せるアングルがあったり(褌で)と、これまたデブ専向けファンサービスなのかとスタッフに感心してしまった。ちょっと弁慶は年齢が上だが、ストーリーは「真ゲッター」や「ネオ・ゲッター」よりもおもしろいと思うので、見てみてもよいと思う(やはり、可愛さでいくとネオ剴ですかね・・)。
もう少し肉付きがよければ確実に萌え考察。DVDは全部見ていないので時間のあるときにきちんと鑑賞しようと思っている。
ダッシュ四駆郎に登場するデブショタキャラで愛称はタンクロー。。小学生なのだが顔はおっさんくさい。声はあの玄田哲章さんがやっていた。四駆郎や進駆郎とともにダッシュウォリアーズの一員で、バーニング・サンというマシンを操る。四駆郎の一番の友達であり、ライバルでもあった。原作ではネオ・バーニングサンというマシンを自力で製作し活躍するが、アニメではその活躍がないのが残念。私服がオーバーオールで、レースはツナギという、かなりデブショタにはたまらない服装をしている。デブキャラでツナギって、タンクローより前にいるのかな(元祖?)。ただ、あまり可愛くないので、考察するほど萌えが入らない。
2006年度で、これは萌えるんじゃないかと期待したキャラ。NHKの公式ページのキャラ紹介がやたらと可愛いので一度見てみることをオススメする。けっこうあざとい萌え要素が入っていて、三つ編みっぽい髪、猪突猛進な性格、義理の妹を純情に守る健気さと、決してあなどれないキャラ。物語後半で、官軍兵になって変な服装になったのは勘弁してほしかった。
デブに半ズボンとあざといキャラ。3体のロボットのうちの一体をサイコキネシスで操るので、準主役級なのかなぁ・・・。しかし、萌えまで達せず。
ズオウ考察でも書いたが、体型が異様すぎるのか萌えないんです。
正直、けっこう萌え要素は高い。三笠キャプテンだけじゃなく、武田デブや土方も萌える。DVD化されないかなぁ。
少し太り具合が足りないか?画風が独特なので、なんとなく入っていけなかったのかも。勇者シリーズは鬼門っぽい。
ミューという生き物と仲良しでおっとり系。お奨めいただいたキャラだが、画風になんとなくついていけず。
#12「マイメロちゃんに会えたらイイナ!」で可愛いネズミ姿(?)を披露。萌え切れなかったけど、人によっては破壊系のキャラかも。
ドラグナーD2のパイロットで、陽気で明るくお調子者という性格をしている。デブというよりはガッチリで、シャワーシーンで裸になったり、ケツを丸出しにしたり、拷問されたり(未確認だが)、おいしいシチュがけっこうあるらしい。黒人萌えの人(?)はいいかも?
こちらもお奨めいただいたゲームキャラクターだが、プレーしてません。どれくらいの登場機会があるのか不明。もしたくさん登場するようなら、やってみたいかも・・。
キルアの兄で、ゾルディック家の暗殺者。暗殺者としての才能はあまり感じないが、オタクでコンピュータやインターネット、発明などが得意。フィギュア集めが趣味の典型的なオタクキャラ。彼に萌えが入るならば、かなり有段者とみました。
絢爛舞踏祭に登場するキャラクターで、ヒヲウ戦記のシシの愛河さんが声をされているらしい。オススメがあったが未視聴のため、詳細は不明。
web拍手でオススメいただいたデブキャラ。プリンセスメーカー5で登場するガキ大将キャラのようだが、未プレイです。誰かプレーしてみてください〜。
web拍手でオススメいただいたキャラ。テレビアニメの「ポポロクロイス」や、PS2の「ポポロクロイス 月の掟の冒険」に登場する準主役級のキャラらしい。「ポポロクロイス物語」というアニメもあるようだが、こちらは違うようだ。声はジュラトリッパーのタンク役のCVの高木渉さん。未プレイです。
こちらもweb拍手でオススメいただいたキャラ。PS版の「ガンパレードマーチ」に登場するデブキャラクターらしい。CVはあの桜井敏治さん。熊本弁の達人で、時折、九州人でないと理解できない喋り方をするらしいが? デブという理由でウォードレス(パワードスーツ)が着れないらしい。またプールデートというイベントもあるらしいので、興味のある方は是非プレーしてみてください〜。
メールでオススメいただいたキャラ(左)。「空想科学世界ガリバーボーイ」のエジソンという少年で、肉付きは少し足りないかも・・ですが、デブショタに珍しいメガネっ子で、さらにいま売れっ子の大谷育江ボイスというハマリ役。ゲーム版とアニメ版で若干キャラデザが違うらしいです。アニメ版だとゲーム版にない要素として巨乳好きっていう萌え要素がプラスされているとのこと。興味のある方はぜひチェックしてみてください。でも、アニメ版ってビデオやDVDにもなっていないらしい。
ちなみに右の子は幼少時代のガリバーみたいで、なんかプニプニしているので萌えました。
web拍手でオススメいただいたキャラ。アニメの「MAJOR」の第3シリーズから登場するキャラクターらしい。聖秀高校の男子生徒。ポジションはキャッチャーかと思ったらサード。第3シリーズを最初から見てみたいです。
内山くんギャラリー
こちらもオススメいただいたキャラ。少年マガジンで連載されている「エリアの騎士」で第4巻から登場するデブキャラ。主人公の兄「逢沢傑」がU-15時代から一目置いていた「エリアの王様」(天才MF)なのだが、とある理由からサッカーをやめて漫才研究会へ。そこでブクブクと太ってしまうが、サッカーをするために減量して大活躍。デブ荒木と痩せ荒木の対比がおもしろいキャラ。リバウンドでまた太ってしまうらしいが、主役級に目立つあか抜けたキャラなので、今後の活躍に期待。
web拍手でオススメいただいたキャラ。「笑ゥせぇるすまん」の第15話「切る」に登場するデブキャラで、床屋をめざす22才の若者。カミソリを使うのを怖がる風太に、喪黒がアイテムを渡して助ける話だが、最後は相変わらずブラック。声を桜井敏治がやっていて、一度みてみるといいかもです。
カプコンの鬼武者2に登場する仲間キャラ。通称「エケイ」。坊主でデブが好きな人にはたまらないだろう。しめ縄のようなふんどしをした井出達で上半身はかなり露出している。いい感じだ。ゲーム中では音声もあり、仲良くなればゲーム中に仲間となって助っ人になって登場する。さらに、途中のシナリオではエケイでプレーすることも可能。ここぞとばかりに、相手にわざとやられてみて、Mっぽいプレーをすることも可能だ(←ぉぃ)。主人公(プレーヤー)は松田優作になって、剣で戦う。簡単なRPGかと思えば、エケイを含む4人の仲間にいろいろなものをあげることによって、好感度が上昇したり下降したりするという"ときメモ"っぽい部分も存在する。エケイが喜ぶものは酒やつまみの類。しかし攻略本をみると意外なものが喜ばれたりして、エケイの表情やセリフに注目しながらプレーしないと、なかなか好感度が上がらない。しかもエケイは4人の中ではもっとも進みにくいキャラクターで、他のキャラクターの好感度が高いと、そちらが優先してしまう。よって、他の女やカッコイイ男はサッサと無視して、エケイ一本に絞っていろいろなものをあげるとよい。ただし、これをやっていると、松田優作か完全にデブ専と化するので、傍から見ているとウケるだろう。
以前にお奨めいただいたキャラ。真・三国無双(2以降?)で使えるキャラクターで伊集院似のデブ。コーエーにもデブ専の人がいるのか不明だか、なかなかかわいい仕上がり。俺は真・三国無双3猛将伝と真・三国無双4でプレーしてみたが、他のキャラクターと違って攻撃のバリエーションが少なく、足が遅いために使いにくい。それに許チョのシナリオが少ないので、期待するほど楽しめないと思う。プレーするならば、張飛ということなるのだろうが、無双の張飛はゴッツイのでその辺は好みでプレーするとよい。新しいものほど許チョがどんどん着込んでいるので古いバージョンの方が露出度が高いのだが、扱える場面が少ないのが問題。
お腹回りが機械だったのが、いまひとつ萌えない要素だったのかもしれない。
鋼の錬金術士はは半分くらいまで見たんです。ブレダ少尉はヒゲ面とナスビ顔がいまひとつ萌えないのかも。田所キャプテンのヒゲや、卓のナスビは許容できるのになぁ。
多くの方から薦められたキャラ。タッチの松平孝太郎とともに、どうしてこのキャラがいないんだ!と苦情が来る(苦笑)。
いちおう、DVDみたんですけど、なんでも「勇者」で済ませる物語についていけずに終了。
いわゆるランプの精なんだが、愛嬌があって可愛い。登場シーンも多いし、声や太り具合がかなりナイス。でも萌えまでいかず。
デブなオタクオヤジだが、見る人が見れば萌えるかも。同人誌でもたまにみかけますし。
NHKアニメで放送された「火の鳥」から。第1部黎明編で、ナギとヤバイほどのアツアツぶりを見せてくれるオヤジキャラクター。かなり萌えます。鼻がでかくなった後はあまり好きではないのだが。
その筋ではめちゃくちゃ有名なので、特に書くことはないんですが。タイツ姿が萌えます。1994年に制作されたOVAの竜もいいんだけど、タイトな感じになったタイツがちょっと微妙かな? いちおう10代の青年だと思ったけど、長髪と天然の老け顔でオッサンキャラ入りってことで(^^;。
新巨人の星で、飛雄馬に「スクリュー・スピン・スラディング」を教えた、元メジャーリーガー。後に阪神のコーチになって、掛布をコーチしたりする。掛布が子供に見えるほどの巨体の持ち主。
ここに掲載する以外に、Web拍手でたくさんのキャラをお奨めいただきました。ありがとうございました。
使用している画像、台詞等はカプコン「鬼武者2」、NHK「十二国記」、アニマックス「ハングリーハート」、フラワーオブライフより引用させていただきました。著作権は株式会社カプコン、NHK、アニマックス、新書館、よしながふみに帰属します。本ページに引用しているすべての著作物の権利は、それぞれの著作権者に帰属します。